BLog

ブログ

ケータリング情報

2025.01.13

100名~1000名の大人数ケータリングガイドin大阪兵庫

100名~1000名の大人数ケータリングガイドin大阪兵庫

大人数のケータリングを成功させるためには、計画段階から綿密な準備が必要です。大阪や兵庫などの大都市であれば会場の選択肢も豊富ですが、特に100名以上の大人数のイベントでは、料理の種類や提供方法、さらには会場のレイアウトなど、ケータリング業者との事前の打ち合わせが重要です。

パーティ全体の予算は?その中からケータリングにかけられる予算はいくらか?そもそもケータリング業者はどこからどこまでやってくれるのか?料理の内容は?提供方法は?ドリンクの提供は?瓶ビールでよいの?生ビールがあった方が良い?乾杯くらいスパークリングワインを準備したがよいの?

などなど大人数ケータリングを発注する幹事様は考えることが沢山あります。

当コラムでは大人数の参加者に最高の時間をなるべく手間をかけずに提供するために適切なケータリング業者を選ぶコツをご紹介します。

ケータリングサービスを選ぶポイント

まずはケータリング業者が提供するサービス内容を詳しく確認することが重要です。業者によっては、料理の準備や提供だけでなく、会場のレイアウト設計や装飾、さらには後片付けまでサポートしてくれるところもあります。これらのサービスが含まれるかどうかを確認することで、幹事様の負担を大幅に軽減することができます。

次に、業者の実績や口コミをチェックすることも忘れないでください。過去の実績を確認することで、その業者が大人数のイベントでどのような実績を持っているか、どのようなトラブルがあったのか、またはどのように解決されたのかを知ることができます。口コミは実際にそのサービスを利用した人々の生の声であり、業者の信頼性を判断するための重要な指標となります。

さらに、メニューのバリエーションやカスタマイズの可否も重要なポイントです。参加者の好みやアレルギー、文化的背景を考慮したメニューが提供できるかどうかを確認しましょう。特に大人数の場合、食事の満足度はイベントの成否を左右する大きな要素となります。

最後に、業者とのコミュニケーションのスムーズさも選ぶ際の大切なポイントです。問い合わせに対するレスポンスの早さや、こちらの希望に対する柔軟な対応力も、成功するイベントのためには欠かせません。これらのポイントを押さえて、最適なケータリングサービスを見つけ、大人数のイベントを成功に導きましょう。

ケータリングのMr.BUFFETは、フードイベントのプロとして幹事様のお悩みに寄り添います。

Mr.BUFFETは、これまで1000件以上の大人数の豊富な経験と実績を持ち、あらゆる規模のイベントに対応できるケータリングサービスを提供しています。大人数のイベントでは、細やかな配慮が必要となりますが、Mr.BUFFETはそのニーズに応えるために、柔軟なプランと豊富なメニューを用意しています。

大人数で人気のプラン

さらに、Mr.BUFFETは、イベントの進行に合わせたタイムリーなサービス提供を心掛けています。経験豊富なスタッフが、会場のセッティングから料理の提供、後片付けまで一貫してサポートし、幹事様の負担を大きく軽減します。これにより、参加者はイベントに集中でき、幹事様は安心してイベントを進行することができます。大人数のイベントを成功させるためには、信頼できるケータリングサービスの選択が不可欠です。是非、Mr.BUFFETのサービスを活用し、素晴らしいイベントを実現してください。

大人数の際の料理の提供方法例①卓置きスタイル【おすすめ度★★】

卓置きスタイルとは、料理をテーブルにあらかじめ配置しておくスタイルのことを指します。この方法は、参加者が座ったまま料理を楽しむことができるため、フォーマルな集まりや、ゆったりとした時間を過ごしたいイベントに適しています。特に、座席が決まっている会場や、参加者同士の交流を深めたい場合には効果的です。

卓置きスタイルのイメージ

卓置きスタイルのメリットは、料理がすぐに取り分けられるため、参加者が自分のペースで食事を進められる点にあります。また、テーブルごとに料理をセットするため、混雑を避けることができ、スムーズな進行が可能です。さらに、料理のプレゼンテーションに工夫を凝らすことで、視覚的にも楽しめる演出が可能です。

一方で、料理の種類や量が限られることがデメリットとして挙げられます。また、料理が冷めやすいため、提供時間を考慮する必要があります。そのため、温かい料理を保温できる容器を使うなどの工夫が求められます。卓置きスタイルは、参加者が料理をゆっくり楽しめる反面、料理の管理や提供には細やかな配慮が必要です。

大人数の際の料理の提供方法例②ビュッフェスタイル【おすすめ度★★★】

ビュッフェスタイルとは、参加者が自分の好みに合わせて料理を選んで楽しむことができる形式です。このスタイルは、特に大人数のイベントでのケータリングに最適で、参加者が自由に動き回り、社交的な雰囲気を作り出すのに役立ちます。ビュッフェ形式では、前菜からデザートまで幅広いメニューが用意されるため、様々な食の好みや食事制限にも対応しやすいのが特徴です。

ビュッフェスタイルのイメージ

また、ビュッフェスタイルは時間や場所の制約を柔軟に乗り越えることができ、参加者が自分のペースで食事を楽しめるため、長時間のイベントやパーティーにも適しています。さらに、料理の補充も容易で、食材の無駄を減らすことができるという利点もあります。

運営側としても、ビュッフェスタイルは比較的コストパフォーマンスが良く、スタッフの配置を最小限に抑えることができるため、予算内での運営がしやすいです。ただし、料理を選ぶ際に列ができやすいため、会場の動線を考慮した配置や、料理の種類をバランスよく配置することが重要です。ビュッフェスタイルは、大人数のイベントを成功させるための魅力的な選択肢となります。

大人数の際の料理の提供方法例③卓置き+一部ビュッフェスタイル【おすすめ度★★】

こちらは①と②の両方を取り入れたパターンです。

卓置き+一部ビュッフェスタイルは、参加者に多様な料理体験を提供するのに最適な方法です。このスタイルでは、メインディッシュや特に人気のある料理を各テーブルに配置し、取り分けやすくすることができます。これにより、ゲストは座席を離れることなく、手軽に食事を楽しむことができます。

一方で、サイドディッシュやデザート、サラダなどはビュッフェ形式で提供します。これにより、参加者は自分の好みに合わせて、好きな量を選び取ることができ、食事をカスタマイズする楽しみを味わうことができます。また、ビュッフェスタイルのコーナーは、ゲスト同士の交流の場としても機能し、イベント全体の雰囲気を和やかにする効果があります。

このスタイルの利点は、料理の種類が豊富であるため、ゲストの多様な好みに対応できることです。また、料理を取りに行くビュッフェエリアを設けることで、テーブル上の混雑を避け、スムーズなサービスを実現します。しかし、卓置き料理とビュッフェの両方を準備する必要があるため、事前の計画と配置が重要です。食事の提供がスムーズに行えるよう、スタッフの配置やビュッフェエリアの導線をしっかりと考慮しましょう。

大人数の時のケータリングドリンク提供のコツ

瓶ビールを組み合わせる

大人数のイベントでは、ドリンクの提供がスムーズに行われることが成功の鍵となります。特に瓶ビールを取り入れることで、多様なニーズに応えつつ、提供の手間を軽減することができます。瓶ビールは、冷やしておくだけでそのまま提供できるため、サーバーが不要で、準備時間を大幅に短縮できます。また、ゲストが自分で取りに行ける形式にすることで、スタッフの負担を減らすことも可能です。

CH4

どぶつけを利用する

どぶつけを利用する大人数のイベントでは、どぶつけを活用することも一つの効果的な方法です。どぶつけとは、大きな容器に氷水を入れ、そこにドリンクをつけて冷やす方法です。この方法は、ビールやソフトドリンク、ワインなど様々なドリンクをまとめて冷やすことができ、ゲストが自由に選べる利便性があります。また、どぶつけは見た目にもインパクトがあり、イベントの雰囲気を盛り上げる演出としても効果的です。大人数のイベントでは、いかに効率よく、そしてゲストに楽しんでもらえるかが重要です。これらの方法を取り入れることで、ドリンク提供を円滑に進め、イベント全体の成功につなげることができるでしょう。

BQ2

Mr.BUFFETのケータリングサービス

Mr.BUFFETでは、幹事様の想い(どのようなパーティにしたいか)と予算に合わせて、適切なプランをご提案します。

会場のレイアウトを考慮し、ビュッフェ台やどぶつけや瓶ビールを配置する場所を選定します。ゲストが集まりやすく、かつ動線を妨げない位置に設置することで、円滑なパーティの運営を実現します。

料理の内容やドリンクの種類や数量を事前にゲストの好みや人数に応じて計画しておくことも大切です。例えば、ビールだけでなく、ノンアルコールビールやソフトドリンクを多めに準備することで、多様な嗜好に対応できます。

勿論食事や飲み物の温度管理にも注意を払い、常に適温で提供できるように準備します。

大人数でのケータリングは「準備」がすべてを決めます。MrBUFFETではパーティプランナーがその準備を徹底的にお手伝いします。

是非一度お問合せ下さい。

一覧へ戻る

カテゴリー

人気記事